漆プロダクション - HAJIME JAPAN

漆の製品 座卓、漆器など

漆プロダクション-HAJIME JAPAN

漆の優れた性能

漆は100%天然素材で、優秀な木地の保護材です。

古来、漆は伝統的に使用されており、世界に誇る日本の塗料です。

近代化の波により、作業効率が良く安定した安価な化学塗料が出回り、手間がかかり高価な漆の需要が減りました。

それにより、漆施工業者及び職人の数が減ってきているのが現状です。

しかし環境や人体への影響が問題となっている昨今、「天然成分」があらゆる分野で脚光をあびつつあります。

漆の塗膜は優れた性能を持ち合わせており、強靱性、耐久性、対薬品性、対アレルギー性、抗菌効果などが上げられます。

親子と自然

 

漆の新しいイメージ

「漆」と聞くと「古い過去の物」というイメージをもたれる方も多いと思いますが、 世代も変わり改めて見ると、職人の技、日本独特の美的感覚、そのモチーフ、パターンなど、非常に美しいと思います。

「凛」としているという言葉がぴったり当てはまります。

日本の漆を改めて見直してみてはいかがでしょうか。

 

漆の技法

「黒呂」漆黒といわれ、特有の深みのある黒は精製段階で鉄分をくわえることで作られます。

「春慶」木肌の美しさを出すため、すり漆をした後透明な精製漆で仕上げます。

「乾漆」漆を乾燥させ粉末状にしたものを仕上げにまぶし研ぎだししたもので、傷などが目立たない特徴があります。

「摺漆」直接漆を摺り込む技法。どじの美しさを生かし、表面を保護します。

「布目」布の上から漆を摺り込み、布目模様を浮かび上がらせる仕上げです。

「堆朱」木曽漆器の代表的技法。漆を含ませたタンポを使って模様づけをし、彩漆を塗り重ね塗面を研磨すると独特の模様が表れます。

「青貝」螺鈿技法の一種で、漆塗の上に貝をちりばめ研磨し、その後上塗りを重ねます。

「洗朱」朱の色には幅があり、オレンジに近い明るい朱のことを言います。

「溜塗」中塗に彩漆を塗り、上塗に透漆を塗り重ねたもので、透漆を通して色が透けて見えます。

「梨地」梨地粉を蒔き、透明度の高い漆をかけたもので、梨の肌に似ています。

「蒔絵」図柄を漆で描き、金銀などで加飾する技法です。

「沈金」漆で上塗をした表面に沈金刀で模様を彫り、生漆を摺り込み金箔や金粉を押し込んだ後、仕上げます。

「姫子」漆が乾かないうちに筆で粒模様をつけ、研ぎ出すと粒紋が浮かび上がります。