漆プロダクション - HAJIME JAPAN

漆の製品 座卓、漆器など

漆プロダクション-HAJIME JAPAN

Menu
  • ホーム
  • 漆の魅力
  • 商品一覧
  • 目黒スタジオ
  • ご利用案内
  • 輸出
  • カート
    • お会計
    • お支払い手続き → お支払い
  • アカウント
    • マイアカウント
    • パスワード紛失
  • HAJIME JAPAN
    • Yahoo ストア
    • アートプロダクション
    • 木目プロダクション
    • 生活用具、工具の紹介
  • 運営
  • 0商品 – ¥0

商品一覧

HAJIME JAPAN > 漆プロダクション - HAJIME JAPAN > 商品 > 座卓

座卓

  • 鉄脚 座卓 テーブル

    座卓、ローテーブル用 鉄の脚

    ¥28,000
    詳しく見る
  • セール! 漆 座卓 テーブル

    漆 リビングテーブル 145cm 乾漆 ライン入り 黒/グレー

    ¥165,000 ¥95,000
    詳しく見る
  • セール! 漆 座卓 テーブル

    漆 座卓 3.5尺(105cm)九重堆朱

    ¥132,000 ¥58,000
    詳しく見る
  • セール! 漆 座卓 テーブル

    漆 座卓 4.5尺(135cm)九重堆朱

    ¥280,000 ¥85,000
    詳しく見る
  • セール! 漆 座卓 テーブル

    漆 座卓 4.5尺(135cm)乾漆グリーン塗分け 金ライン

    ¥165,000 ¥66,000
    詳しく見る
  • セール! 漆 座卓 テーブル

    漆 座卓 4.5尺(135cm)姫子 ダイヤ

    ¥380,000 ¥120,000
    詳しく見る
  • セール! 漆 座卓 テーブル

    漆 座卓 4尺(120cm)亀甲

    ¥200,000 ¥100,000
    詳しく見る
  • セール! 漆 座卓 テーブル

    漆 座卓 4尺(120cm)姫子 亀甲

    ¥440,000 ¥124,000
    詳しく見る
  • セール! 漆 座卓 テーブル

    漆 座卓 4尺(120cm)本乾漆 黒

    ¥262,500 ¥122,000
    詳しく見る
  • 1
  • 2
  • 3
  • →
  • ja  日本語
    • en  English
Search
表示価格
表示価格に消費税は含みません。
決済前にカートにてご確認いただけます。
paypalアカウントキャンペーン
商品購入の決済方法で「paypalアカウント」にて決済いただいた場合、キャッシュバック(払い戻し)いたします。

諸条件
日本国内
アカウント 新規登録または既存会員
商品 「漆プロダクション」の漆座卓
金額 一律5000円
キャッシュバック時期 納品後1週間以内

paypalサイトへ

決済と配送

決済
ペイパル、クレジット、銀行振込がご利用可能です。

配送
特に記載が無い限り日本国内の送料は無料です。

納期
東京在庫は翌日発送、木曽在庫は1〜2週間です。

決済の詳細
輸出の詳細

多様な決済が可能な Yahooストア(姉妹店)もご利用いただけます。
Yahooストア

漆製品サイトについて

このサイトの漆製品は漆製品の産地で有名な木曽平沢産です。
手作業による伝統的な技法で、木地から塗りまで一貫して木曽平沢で制作されております。
ただ、漆製品の需要が減っている昨今、木曽平沢も例外ではなく、効率の悪い伝統技法の職人も減っているのが現状です。
したがってこのサイトの漆製品は木曽平沢の在庫販売サイトで、補填は価格的にも出来かねますので、売切れ=終了となります。

(※手作業のため、完璧な均一さは出せませんのでご了承ください)。
商品カテゴリ
  • 座卓
    • 105cm
    • 120cm
    • 135cm
    • 145cm
    • 150cm
  • 脚
  • 小物
  • 座椅子
商品タグ
ダイニング テーブル デスク 乾漆 亀甲 受注発注 国際宅急便 国際郵便EMS 堆朱 姫子 布目 座卓 座椅子 木曽在庫 東京在庫 柿木目 沈金 溜塗 漆 目黒スタジオ 硯箱 脚 青貝 黒呂
価格フィルター
価格: —
漆製品はこちらにも
アートプロダクション

為替レート
提供: ja.exchange-rates.org
ブログ アーカイブ
  • 2013年9月
  • 2013年8月
お問合せ

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文

 確認ページはございません。内容をご確認の上チェックを入れて送信ボタンを押してください。

目黒スタジオ 03-5726-8304

漆の技法について

「黒呂」漆黒といわれ、特有の深みのある黒は精製段階で鉄分をくわえることで作られます。
「春慶」木肌の美しさを出すため、すり漆をした後透明な精製漆で仕上げます。
「乾漆」漆を乾燥させ粉末状にしたものを仕上げにまぶし研ぎだししたもので、傷などが目立たない特徴があります。
「摺漆」直接漆を摺り込む技法。どじの美しさを生かし、表面を保護します。
「布目」布の上から漆を摺り込み、布目模様を浮かび上がらせる仕上げです。
「堆朱」木曽漆器の代表的技法。漆を含ませたタンポを使って模様づけをし、彩漆を塗り重ね塗面を研磨すると独特の模様が表れます。
「青貝」螺鈿技法の一種で、漆塗の上に貝をちりばめ研磨し、その後上塗りを重ねます。
「洗朱」朱の色には幅があり、オレンジに近い明るい朱のことを言います。
「溜塗」中塗に彩漆を塗り、上塗に透漆を塗り重ねたもので、透漆を通して色が透けて見えます。
「梨地」梨地粉を蒔き、透明度の高い漆をかけたもので、梨の肌に似ています。
「蒔絵」図柄を漆で描き、金銀などで加飾する技法です。
「沈金」漆で上塗をした表面に沈金刀で模様を彫り、生漆を摺り込み金箔や金粉を押し込んだ後、仕上げます。
「姫子」漆が乾かないうちに筆で粒模様をつけ、研ぎ出すと粒紋が浮かび上がります。
  • ホーム|
  • 漆の魅力|
  • 商品一覧|
  • 目黒スタジオ|
  • ご利用案内|
  • 輸出|
  • カート|
  • アカウント|
  • HAJIME JAPAN|
  • 運営|
  • Top
漆プロダクション - HAJIME JAPAN

© HAJIME JAPAN 2013